クラウドソーシング仲介サイトとして有名なクラウドワークス。
残念ながらクラウドワークスでは、詐欺被害が多発しているのが現状です。
ぼくも何回か詐欺被害に遭ったことがあります。
周囲にも「クラウドワークスで詐欺被害に遭った」という人が沢山います。
したがって、ワーカーは詐欺被害に遭うリスクを高く持っているということが言えるでしょう。
本記事では、クラウドワークスの詐欺被害について詳しく解説、対策を述べます。
この記事を読むとわかること
詐欺被害を回避する方法がわかる
良いクライアントの見つけ方がわかる
クラウドワークスの詐欺被害の実例
クラウドワークスにおいて、ぼくとぼくの知り合いが遭った詐欺被害を紹介します。
悪質クライアントが使う詐欺の手法は多種多様で、「よくこんな方法思い付くなぁ」と逆に関心します…
納品したら連絡が途絶える王道すぎる詐欺
まずはこちらのツイートをご覧ください。
と、それはさておき、クラウドワークスで悪徳クライアントに初めて引っかかりました。
約3万字分の原稿を持ち逃げされたようです。
契約前後の連絡がしっかり取れていたので、油断していました。
納品まではスムーズに連絡が取れていましたが、納品後から連絡が付かなくなりました。— 倉本なな@ライター&講師 (@0ElectricSheep0) June 15, 2019
この詐欺被害をわかりやすく説明すると以下の流れになります。
- 倉本ななさんとクライアントがライティングの契約をする
- クライアントが最低文字数分の「仮払い」(クラウドワークスにお金を預けること)を行う
- 倉本ななさんが最低文字数より長いの文章を完成させる(この時点で倉本ななさんに最低文字数分以上の報酬を受け取る権利が発生)
- 倉本ななさんが納品する
- クライアントが受け取ったという報告を上げてこない
- 倉本ななさんがクラウドワークスに問い合わせる
- クライアントと連絡が取れない
- 最低文字数分の仮払いのお金はもらえたが、多く書いた分のお金がもらえなかった
という流れです。
ようするにクライアントは、最低文字数分より多くのお金を支払うのがイヤで連絡を返さなかったということになります。
しかも、最低文字数分よりも長い文章を持ち逃げしています。
倉本ななさんは、このクライアントが連絡を返さなかったことにより5,000~6,000円ほどの損害を受けました。
納品後に連絡がつかなくなるというパターンの詐欺被害はよくあります。
初心者というポジションにつけ込んだ超低単価案件
クラウドワークスには、ライティング初心者を騙して格安で記事を書かせようとする悪質クライアントが結構います。
彼らは下記のような形でライティング初心者を騙します。
【ライティングスキル向上! 基礎から学べます! 未経験OK! むしろ優遇】
ランサーズデビューを応援します!
ライティング初心者の方は「上手く書けるかな……」「怒られたりしないかな……」
という不安な気持ちでいっぱいだと思います。
当案件では、楽しんでお仕事してもらえることを第一に考えています。
しかも、マニュアル完備です!
マニュアル通りに書いていれば、初心者でもちゃんと記事が書けますよ!
書いていただいた記事については、担当者がきちんと添削するので、ライティングスキルが身に付きます!
ライティングを学ぶための講座などに通うと高額な授業料を払わないといけません。
ここではライティング講座に通って勉強しているけど報酬がもらえる、という風に思ってください!
楽しくライティングスキルを身に付けることができます!
そして、多くの初心者さんが継続契約を希望されます!
一緒に楽しくライティングスキルを高めていきましょう!
初心者さんのご応募お待ちしています!
記事数:20本
文字数:1記事あたり2000文字
記事単価:50円
まず、記事単価が安すぎます。
2000文字で50円なんて考えられません。
ぼくたちライター経験者でも、2000文字書くにはどんなに短く見積もっても30分は掛かります。
初心者の方だったら倍の時間くらいはかかるでしょう。
つまり、時給100円でライティングをさせられるということです。
これ。自分は初心者だから学びついでにって受けないほうがいい例。
なぜなら、ブログのブの字も知らないときに自分自身こういう案件を受けたことがあるから。途中からモチベーションだだ下がりです。
48記事書いて、12000円くらいでした。
割に合いません。 https://t.co/muGOrHZxau
— エスミヤ@自分の働き方を改革する(ITインフラエンジニア) (@smiya1211life) 2019年6月8日
まとめ
クラウドワークスでは、詐欺被害が多発しているのが現状です。
体感で20件中1件くらいの割合で詐欺案件が混ざっています。
特に倉本ななさんが遭遇してしまったものは悪質で、間違いなく刑事罰に処される可能性があるものです。
クラウドワークスを始める皆さんには、ぜひ詐欺案件を回避してもらえたらと思います。
近いうちに詐欺案件と優良案件の見分け方なども投稿していきます。
コメント